おせち料理にはかかせないかまぼこ。その由来は「元旦の日の出の形に似ていておめでたいから」なのだそうです。お正月に限らず、茶碗蒸しに入れたりお吸い物に入れたりと、あると何かと重宝します。
ただ使う目的を果たした後、かまぼこを余らせて困ってしまった方は多いかと思いのではないでしょうか?
かまぼこの賞味期限は商品によって保存料の使用がさまざまですが、例えば有名な「鈴廣」の商品を一つ例に挙げると賞味期限は11日。
これはうっかりしているとあっという間に過ぎてしまう期間でしょう。
「だったら冷凍しては?」と思うかもしれませんが、結論から言ってしまえばかまぼこは冷凍保存ができません。
その理由と、かまぼこを賞味期限内に美味しくいただくレシピを紹介します。もう賞味期限が過ぎてしまった・・・なんてことにはならないほどの絶品・簡単料理です。
かまぼこが冷凍保存できない理由
通常、かまぼこの容器・包装等には「ケーシング詰」・「リテーナ成形」・「真空包装」・「簡易包装」などが使われており、それにより保存期間が大きく異なります。
ケーシング詰とは
主に合成フィルムにすり具を充填し、密封した後加熱したもの。両端をアルミの金具で止めてある
リテーナ成形とは
板付きかまぼこをフィルムでくるみ、金属性の型枠にはめこんで蒸気で加熱したもの
かまぼこは水分を多く含んでいてそれが美味しい理由の一つでもあるわけですが、この水分が冷凍庫にいれると氷になり、かまぼこの弾力を生みだす構造を壊してしまうのです。
そのため、一度かまぼこを凍らせるとかまぼこ特有のプリっとした食感がなくなってしまい、スポンジのようなぼそぼそとした残念なものになってしまうのです。
冷凍かまぼこのレシピ
ただかまぼこ本来の美味しさとは異なってしまいますが、かまぼこを冷凍することは可能です。視点を変えて「冷凍後のかまぼこに合う料理」に使えばOK!
例えば、スープに入れれば味だしにもなるし、パサパサしたかまぼこがスープを含んで美味しく食べられます。
また細かく刻んでチャーハンの具にすれば、プリッとした食感が損なわれていても問題なし。
どうしても食べきれないという場合は清潔な包丁でカットし、ジップロック等で急速冷凍してしまいましょう。その後の使用はなるべくお早めに。
かまぼこを賞味期限内に美味しく食べるための保存方法
かまぼこを賞味期限内に美味しく食べるためには、ちょっとした保存のコツがあります。
先ほども書いたように、かまぼこの美味しさの一つである水分を上手に保つことがポイントです。乾燥した冷蔵庫の中では、かまぼこは水分を失って美味しさが半減してしまいます。
かまぼこの上手な保存の仕方は、まずラップをぴっちりと巻くこと。できればチルド室で保存すると美味しさも長持ちします。
かまぼこの板、外すの?外さないの?
かまぼこを切る際、毎回思うのが「板をどうすればいいのだろう?」ということ。最初に板を外してしまってから保存した方がいいのでは?と考えがちですがそうではありません。
実はあの板、かまぼこの保存性を保つためにとても重要な役割を果たしています。
板がかまぼこに含まれる余分な水分を吸い取り、カビや細菌が繁殖しやすい状況を生まれにくくしているのです。
かまぼこ板には、白くて節のない、なおかつ匂いがしないモミやシラベなどが使われています。これらの木は調湿性に優れ、さらには抗菌性があるのでかまぼこの板に適しているのだそうです。
かまぼこを使った美味しいレシピ
かまぼこは動物性たんぱく質が手軽に摂れる食品です。旨味も十分だからちょっと手を加えればボリュームのある主菜にもなります。
残りがちなかまぼこを消費する、美味しいレシピを紹介します。
かまぼこのさつま揚げ風
思わず「その手があったか!」と思ってしまった、かまぼこのさつま揚げ風。確かにさつま揚げの材料は魚肉のすり身だからかまぼこと似ています。
揚げるだけで簡単、パリッと揚げればスナックになり、厚めにカットしてから揚げればしっとりしたおつまみに。お弁当にもおすすめです。
材料(2人前)
かまぼこ 1本
揚げ油 適量
七味唐辛子 適量
マヨネーズ 適量
作り方
1.かまぼこを5mmくらいに切ります。
2.揚げ油を中火で熱し、1を揚げます。
3.きつね色になるまで揚げたら、油を切ります。
4.お好みで七味唐辛子やマヨネーズを付けます。
笹かまぼこの磯辺揚げ
「笹かまぼこ」とありますがもちろんかまぼこでも代用可能。ほんのり香る青のりについつい手が伸びること間違いなし。
材料(2人前)
笹かまぼこ 6本
(衣液)
薄力粉 大さじ2
片栗粉 大さじ1
水 大さじ3
青のり 小さじ1
揚げ油 適量
作り方
1.笹かまぼこは、斜め半分に切ります。
2.ボウルに、衣液の材料を入れ粉っぽさが残る程度に軽く混ぜ、1を入れて全体に衣液を付けます。
3.鍋に4cm程の高さの揚げ油を注ぎ、180℃で2分ほど揚げます。
4.揚げ色がついたら油を切り、器に盛り付けて完成です。
さくさくフライ
タレが絶品だそうですよ。
蒲鉾のかき揚げ
材料(4枚分)
かまぼこ 90g
ごぼう 50g
人参 70g
玉ねぎ 70g
市販の天ぷら粉 30g+小さじ4
水 50g
作り方
1.かまぼこは1cmくらいの厚さに切ってから、短冊切り。ごぼうと人参は千切り。玉ねぎはスライス。
2.天ぷら粉を標準量の水で溶き衣を作る。フライパンなど浅い鍋に3〜4cmまで油を入れて180度まで加熱。
3.4等分にした具に天ぷら粉小さじ1をまぶす。衣1/4を加えて混ぜ、形を整えてから揚げ油にそっと入れる。
4.固まってきたら、フライ返しと菜ばしで丁寧に裏返す。揚がったらペーパーを敷いた油きりバットなどで油を切る。
大根とかまぼこのあえもの
小林カツ代さんの人気のレシピです。
材料(4人分)
大根 1/3本
大根の葉 (芯に近い柔らかい部分) 適量
かまぼこ (小) 1本
*ちくわやハムでもよい。
白ごま カップ1/4
塩 小さじ1/2
米酢 大さじ1
作り方
1.大根は皮をむき、薄めの輪切りにしてからせん切りにする。大根の葉は細かく刻む。
2.ボウルに1を入れて塩小さじ1/2をふり、ざっと混ぜてからしんなりするまで5分間ほどおく。
3.白ごまはすり鉢でよくすり、米酢大さじ1を加えて混ぜる。
4.2の大根と葉をざるにあけ、自然に水けをきり、薄切りにしたかまぼことともに3に2~3回に分けて加え、ザックリとあえる。
かまぼこナポリタン
なんと、スパゲッティの代わりにかまぼこを使ったナポリタンです。かまぼことケチャップは意外にも相性抜群なのだそうですよ。
材料(4人分)
かまぼこ 2本
魚肉ソーセージ (大) 1本
たまねぎ 1/2コ
ピーマン 2コ
マッシュルーム 4コ
赤とうがらし (種を取って小口切り) 一つまみ
にんにく (みじん切り) 小さじ2
パセリ (粗みじん切り) 少々
粉チーズ 適量
サラダ油
オリーブ油
こしょう
トマトケチャップ
作り方
1.まな板にかまぼこをのせ、かまぼこの幅に合わせて竹ぐしを2本平行に置く。包丁を竹ぐしに沿うようにしながらかまぼこに入れていき、かまぼこを転がしながら包丁を進めて薄く切り広げる。
包丁を竹ぐしにのせて平行に動かし、かまぼこを少しづつ回転させながら、薄く切り広げていく
2.1のかまぼこをクルッと巻いて元の形に戻し、3mm幅に切ってスパゲッティのような形にする。
かまぼこは巻いて元の形に戻すと、均一な幅に切りそろえやすい
3.魚肉ソーセージは4cm長さの拍子木形に切る。たまねぎは薄切りにする。ピーマンはヘタと種を取り、輪切りにする。マッシュルームは石づきを取って薄切りにする。
4.2人分ずつナポリタンをつくる。フライパンにサラダ油・オリーブ油各小さじ1を熱し、赤とうがらし・にんにく各1/2量を入れて炒める。香りが出たら、たまねぎ1/2量を加えて炒める。
5.ピーマン・魚肉ソーセージ・マッシュルーム各1/2量を加えて炒め、こしょう少々をふり、トマトケチャップ大さじ1強を加えて炒め合わせる。
ハムの代わりに、かまぼこと相性の良い魚肉ソーセージを加える
6.5に2のかまぼこ1/2量を加え、フライパンをあおるようにして炒め合わせる。器に盛り、パセリと粉チーズをふりかける。残り2人分も同様につくる。
かまぼこアラビアータ
ナポリタンの次はアラビアータ!落合務さんのレシピです。
材料(つくりやすい分量)
かまぼこ (紅) 1/2本
かまぼこ (白) 1/2本
【アラビアータソース】
トマトの水煮 (缶詰) 1缶(400g)
エクストラバージンオリーブ油 大さじ2
にんにく (厚めの薄切りにする) 2かけ
赤とうがらし (半分に切って種を除く) 1~2本
塩 小さじ1/3~1/2
ごぼう 1/3本
まいたけ 1/3パック
しめじ 1/2パック
生しいたけ 2枚
ローリエ 適量
サラダ油
作り方
1.【アラビアータソース】をつくる。冷たいフライパンににんにくとエクストラバージンオリーブ油を入れて強火にかける。にんにくの周りから泡が出始めたら弱火にし、竹ぐしがスッと通るまで火を通す。とうがらしを加え、手でつぶしたトマトの水煮、塩を加えて中火で5分間ほど煮る。
2.かまぼこは3~4cm長さの拍子木形に切る。まいたけ、しめじは石づきを除いて大きめにほぐす。しいたけは軸を除いて四つ割りにする。
3.1のソースに2を加え、きのこに火が通るまで弱火で軽く煮る。
4.ごぼうは皮をこそげて洗い、2cm長さの細切りにする。フライパンにやや多めのサラダ油(フライパンの約5mm深さまで)を熱し、揚げるように焼く。カリッとしてきつね色になったら、油をきっておく。
5.3に4を加えて、ざっと混ぜ合わせ、ローリエを敷いた皿に盛る。
かまぼこのうに炒め
ポイントはかまぼこを焼き目がつくくらいにカリカリにいためることです。
材料(2人分)
かまぼこ 5cm
練りうに (瓶詰) 大さじ1
酒 少々
バター 小さじ2
ごま (いる) 適宜
こしょう 少々
作り方
1.練りうには酒でゆるめる。
2.かまぼこはいちょう形に薄切りにする。
3.フライパンにバターを溶かし、かまぼこをいため、1を加えてからめ、ごまとこしょうをふる。
かまぼこの磯辺焼き
お弁当箱の隙間にぴったりのお助けおかずです。
材料(1人分)
かまぼこ (1cm厚さ) 2~3切れ
焼きのり (3×8cm) 2~3枚
サラダ油 少々
作り方
1.かまぼこ1切れにつき、焼きのり1枚を巻き、巻き終わりを水でとめる。
2.小さめのフライパンにサラダ油を熱して1を並べ、かまぼこに焼き色がつくまで中火で両面を焼く。
まとめ
いかがでしたか? 案外ボリュームのあるおかずに変身するのは驚きですね。まさかのパスタ!
気になるレシピがあったらぜひお試しください。