長く愛用してきた折り畳み傘。
今はもっとコンパクトで軽量化されているものがたくさんありますが、なんとなく買い替える気持ちになれず使い続けてきました。
しかしいつの間にか傘の先がなくなり、ねじ部分がむき出しになっていることに気づきました。ショック!
このままで使えなくはありませんが、バッグから取り出した時に何かあったら危険だし、ぶつけたら結構痛いかも。それにやっぱり見栄えも悪い!
20年以上は使っている折りたたみ傘なので、そろそろ紫外線カット効果の高いものに買い替えるという手もありますが、なにせ愛着があるので手放すのも考え物。
すると、傘の先は買い替えらえる上に簡単に取り付けられるという事を知ったオットが、東急ハンズで買ってきてくれました!
拍子抜けするほど簡単だったのでその様子をシェアしますね。
傘の先の部分の名前は?
ところで、傘の先端の部分の名称はなんというのでしょう?
調べてみました。
石突き。
傘・杖(つえ)・ピッケルなどの先の,地面に当たる部分。また,その部分にはめた金具。
「weblio辞書」より
石を突く、というイメージで良いのでしょうか。ナルホドという感じですね。
石突きを買うなら東急ハンズ
そもそも、傘の先端部分のみが購入可能とは考えてもいませんでした。オットが買ってきてくれなければ新しい傘に買い替えるか、不満を抱えながら使い続けていたかでしょう。
東急ハンズには5~6種類の石突きが販売されていたそうです。
近くに東急ハンズがない方は楽天に「東急ハンズ 楽天市場店」があるので便利ですよ♪
また通販ならアマゾンでも種類は少ないですが購入可能。
石突きをつけてみた
いよいよ傘の先を修理してみます。
・・・というほどのものではないくらい、あっけなく終了。
ここに
ねじ込んだだけ。
オットは「色が気に入らなけれれば塗ってあげる」と言ってくれましたが、傘の色と合っていてこれで大満足! わずか5秒で悩みが解消しました。
値段も安価で色も豊富・・・とはいきませんが何種類かあるので、傘の先をなくして買い替えようと思っている方は試してみるといいですよ♪